216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-10-28 10月28日-01号

政府は、9月20日に開いた閣議において、物価高騰対策といたしまして、食料品エネルギー価格の値上がりにより真に生活に困っている方を支援するため、低所得者世帯対象に、1世帯当たり5万円を支給する方針を決定したところであり、本市におきましても、これを迅速に実施し、家計への影響を和らげたいと考えております。 

白山市議会 2022-05-20 05月20日-01号

さらに、今年度新たに住民税非課税となった世帯に対しましては、1世帯当たり10万円の臨時特別給付金支給するほか、総合支援資金等を利用できない世帯への自立支援金につきましては、受付を8月末まで延長するなど、物価高騰等による生活困窮世帯日常生活への影響を抑えるよう配慮し、それらに必要となる所要経費を計上するものであります。 

輪島市議会 2022-02-22 02月22日-03号

その主な内容でありますが、令和3年度分の住民税非課税となる世帯や、収入減少により家計が急変した世帯に対する臨時特別給付金として1世帯当たり10万円を給付するための費用や、18歳以下の子供子育て世帯に対する臨時特別給付金として1人当たり10万円を現金で一括給付するための予算補正であり、令和3年12月22日に専決したものであります。 

白山市議会 2022-01-26 01月26日-01号

また、新型コロナウイルス感染症影響長期化をする中で、住民税非課税世帯等に対しまして、速やかに生活暮らし支援を行うため、10万円の臨時特別給付金支給するものであり、加えて、原油価格高騰に伴う経済的負担軽減を図るため、冬期間の暖房に係る灯油代等費用について住民税非課税世帯に1世帯当たり5,000円の助成を行うこととし、臨時特別給付金と合わせて支給をするものであり、所要経費を計上いたしております

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

また、助成の方法につきましては、灯油購入後に購入代金領収書またはレシートと助成額振込口座等必要事項を記載した申請書福祉総務課等の窓口または郵送で提出いただくことで、1世帯当たり上限5,000円の灯油購入代金を市から指定の口座振込をする償還払い方式とすることを予定しております。 ○議長(中村義彦議員) 岩見議員。 ◆15番(岩見博議員) 次の質問に移ります。 

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

議員御案内のとおり、65歳以上の高齢者のみで暮らす世帯のうち、家族等支援が受けられない方を対象とし、助成額は1世帯当たり1,000円の助成券を4枚つづりにして配布しております。  なお、ワクチン接種につきましては、帰宅後に副反応が生じる場合もあるため、近隣に家族等がいる場合は、その支援の下で接種していただくこととしております。  

輪島市議会 2021-03-16 03月16日-02号

また、1人当たり、1世帯当たり保険税負担についてはどのようになる見込みであるのかについてもお示しをいただきたいと思います。 さらに、こうした中、平成27年度の国保改正において、参議院厚生労働委員会子供にかかる均等割保険料軽減措置、附帯決議されたことを受け、昨年の社会保障審議会医療保険部会での議論で、子供にかかる均等割保険料について軽減措置が導入される見込みとのことであります。

白山市議会 2021-03-16 03月16日-03号

新型コロナウイルス感染症影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得ひとり親世帯への支援につきましては、子育てに対する負担の増加や収入減少などの困難が生じていることを踏まえ、昨年6月に市独自の支援策として、生活の安定を図るため、議員皆様の御協力をいただき、児童扶養手当受給している544世帯に対し、ひとり親家庭等臨時特別給付金を1世帯当たり4万円、支給をいたしております。 

小松市議会 2020-12-23 令和2年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2020-12-23

今回、前回と同じ対象者に対して、1世帯当たり5万円、さらに第2子以降おられた場合は1人につき3万円が加算となる基本給付を再支給するものであります。  国の事業でありますが、市でも独自に追加給付分支給するなど支給額を増額できないかとの意見がありました。市としては、独り親に限らずコロナウイルス生活が困窮している方々状況を見ながら支援していきたいとのことでありました。